夏休みの宿題を持って帰ってきたらまずするコト

おはようございます☺︎
整理収納アドバイザーの山川奈菜です。

一昨日、無事に懇談も終わり
今週末から夏休みです𓂃𓏧❁

子どもが一日中いる事が

嬉しすぎて心臓が爆発しそうです←


懇談の時に夏休みの宿題を次男の分だけ
持ち帰ってきました𓂅✐

夏休みの宿題の管理を毎年よく聞かれるのですが、
基本的にはその子にあった管理でいいと思います☺︎

うちの子たちは、放置よりも見てほしいタイプ。
そして、夏休み前に一気にやるタイプでも
夏休み終わり前に慌ててやるタイプでもありません。

なので、宿題を持って帰ってきたら
毎年、スケジュールを組んであげます。

夏休みは朝何時に起きるかは自由。
でも最初のうちはラジオ体操があるので
早めだと思います𓁲𓁲

朝の用意を10時までに終わらないと
その日はゲーム禁止というのが
休みの日のルールなので、
夏休みもそれを徹底します。

夏休みはそれから1時間弱デスクタイム。
学校で預かった宿題と
進研ゼミの問題集などを
日曜とイベントの日を除いて
日にちとする事を、
ページまで細かく書き出します。
一行日記は毎日なので毎日予定に入れます。
絵日記も書けそうなイベントがあれば
その次の日に予定しておきます。

めんどくさー‼️

って思うかもしれませんが、
たった20分ほどの作業で、規則正しく
勉強に取り組んでくれるなら
たやすいものだと思います☺︎

そして1時間毎日宿題をする子どもたちに比べたら
なんて簡単なコト。


これを子どもたちそれぞれの宿題ケースに貼り付けて
宿題を順番に入れておけば完成𓏧𓇚

4年生のお兄ちゃんはもう少し
ゆる〜い感じで書いておいて
あとは自分のペースで任せますが、
2年生の次男はまだまだ見て見てタイプなので
その日に丸つけもする予定です☺︎


今日はこれだけ、今日もこれだけ、
今日はちょっと暑いから少なめ
今日はもっと暑いからしない。
そして慌ててやりだす。
そんなコトが無いように、
お盆休みまでに宿題とオプションの問題集を
終わらせて
余裕がある日やお盆明けに
交通安全ポスターやそのほか色々
するつもりです☺︎
夏休みの宿題は1ヶ月余りのモノですが、
来客が多いこの期間。
机の上に置きっぱなしや
その辺にしまいこんでなくなったは避けたいので
きちんと置く場所も設けておきます。

昔はもっと多かったんやに‼️

とか子どもたちに言ったところで

そーか!昔よりマシなのか!

じゃぁ頑張ろう!

なんてコトには絶対なりません笑。
どうしたら、子どもたちが毎日文句を言わず
やってくれるか…

ここまで出来たらアイス食べに行こー!

とか付箋を貼ってあげたり、

一冊終わったら、お昼は好きなモノ食べに行こ!

などと、やる気を出してあげるコトが
大事なんだと思います☺︎

7’ sweet lives

セブン スウィート リブズ 三重県を中心に活動している 整理収納アドバイザーです。

0コメント

  • 1000 / 1000