“その辺片付けて”で子供も9割出来る
おはようございます☺︎
幼稚園や保育園、小学校の
自分の子のロッカーを見ると
ちゃんとカバンもかけてタオルも
しまってあるのに
なぜか家ではそれができない。
よくお宅に伺うとそういったお話を
聞きます𓂅𓂅☁︎
実はそれには
ちゃんとした理由があって
家にはそれがないから
出来ないだけなので
ちゃんと作ってあげる事で
子供たちもだいぶ変わりますよ☺︎
とお話させていただきます。
これはうちの毎朝の様子です。
小学生の息子2人なので
もちろん朝からバタバタですが、
子供たちの毎朝のルーティンの中に
部屋を片付ける
も含まれています𓈓𓆸
でも、彼らには
“あれをどこにしまって!”
“もー!あれも出とるやんか!”
“これは誰のなん⁈”
という会話もなく
写真のところまでは片付ける事ができます。
左奥の棚は彼らの教科書や
ゲーム類、朝使うストップウォッチなどが
入っていて
その棚の扉を次男は未だに
上手に閉める事が出来ず半開きですが笑。
これは遺伝や物が少ない家などは
関係なく、
“モノ一つ一つに住所があるか”
だけの事だったりするんです☺︎
例えば、幼稚園や保育園、小学校では
自分だけのロッカーがあり、
- そこにカバンをかけるフック
- 着替えを入れる引き出し
などが設けられています。
そのフックにはカバンだけをかける
その引き出しには着替えだけを入れる
予定帳は朝来たらここに出す
子どもたちは、毎回決まった場所になら
置く事が出来ます。
もちろん、そこから出したものの
元に戻すのを忘れている子はいます。
でも、戻す場所さえわかっていれば
片付けるのだって簡単で
それが片付けやすい場所なら
なおさら簡単に片付けが出来るので
子どもたちも片付けに対して、
マイナスなイメージはつきません。
その土台を作ってあげるのは
やっぱり子どもたちではなく
お母さんやお父さんです☺︎
片付けが苦手な子ども
なのではなく、
どこに片付けていいか分からない
あるいは、
よく出すモノなのに片付ける場所が
めんどくさい所にある
のかもしれません。
子どもたちに怒る前に
モノの住所がきちんと決まっているか、
それを子どもたちに伝わっているか、
その場所が本当に出し入れしやすい場所か、
を考えてあげると
朝のイライラも減るかもしれません𓏧𓈒☘︎
0コメント