床下収納軟禁事件
こんにちは𓈒𓂂𓏸𓇚
昨日の夜、すっごい雨降ってるなぁと
思っていたら
翌朝ニュースで取り上げられてて
ビックリしました。
ニュースになってたのは
ここから車で1時間くらいの所なので
近くはないのですが、
1時間離れただけであんなに
浸水していたのに驚いてます𓍲𓍲𓁯
事件ですよね!
“床下収納軟禁事件”!
知ってます⁈
ここ!
そして…
ここも!
もうね、ほんとびっくりする位、
てゆうよりも
びっくりする事を
想定しとかないといけない位
未知なんです。
よくキッチンのお片付けをお願いされた時に
“ここには何が入ってるんですか?”
と聞くと
“あれ、なんだっけな?笑”
って言われるんです。
ほんと、
軟禁状態 笑。
そして、意を決して開けてみると
“こんな所にー!”
祭りです。
皆さん、数年前に小学校に埋めた
カプセル開けた時みたいに
嬉しそうな顔してるので
私もしばらくそれを眺めてます☺︎笑
でも、たまーに
“どうせ開かずの扉にしちゃうので
あえて何も入れてません”
って、自分の事を
かなり知り尽くしている方もいます。
それ、
大正解です。
我が家のキッチンの床下収納は
3つに区切ってあって
下にローラーが付いているので
ゴロゴロ〜っと転がして出す感じです。
頻度が1番高いスペースの
ウォーターサーバーの水
旦那さまが現場で頂いてきた
微糖の缶コーヒー(BLACK派なので持ち帰ってきます)
など
1つゴロゴロすると
ブレンダー、ミキサー、フードプロセッサー
頻度は少ないです。
もう一度ゴロゴロすると
料理本や水筒のストック
保温弁当箱や遠足用弁当箱。
ここは半年に1回出し入れする程度です。
洗面所にある床下収納👇
シャンプーなどの衛生用品系ストックです。
あとはたまに出る掃除用品。
つっぱり棒を掛けておけば
背の低いスプレー類の取り出しも
楽になります。
使い方をきちんとすれば
かなり収納量のある使い勝手のいい
床下収納。
ですが、
“とりあえずボックス”
にしておくと
数ヶ月、いや、数年
眠ってしまう事もある場所。
ジャガイモや玉ねぎを入れている方も
みえます。
ガスコンロやホットプレートを
入れたいとおっしゃる方もみえます。
何も入れたくない方もみえます。
それぞれのご家庭にあった
使い方をして、
ぜひ軟禁事件には
ならないようにご注意ください☺︎
0コメント