いざという時必要なアレ、定期検品

おはようごさまいます𓂃𓆸
整理収納アドバイザーのナナです。

昨日、年に1回の保険証切り替え手続きを
済ませてきました✐
旦那さんが建労に入っている為、
建労の事務所にて手続きを行うのですが、
その時に、毎年常備薬を頂きます。

それが我が家の常備薬検品の目安です☝︎☀︎

そして我が家の常備薬収納方法は


細い引き出し2段重なっている所の
上の段の方。
こんな感じです。
クローゼットに入って
すぐ取り出せる様にしてあります。


すぐに取り出せる

これほんと大事で、常備薬やケガの手当用のモノは
すぐに欲しかったりするものです。
割と奥にあったり、上の方にあると
取り出しにくく、

お母さ〜ん!

ってなりますよね…

そうならない為にも
使用頻度は少ないけれどすぐ取り出せて、
なおかつ、家族が自分で取り出せる所が
ベストだと思います。

※小さなお子様がいらっしゃる場合は
    もちろん手の届かない所がbetter





引き出しを開けても、もちろん

すぐ!

が鉄則!

無印の引き出しに無印のケースを使い
仕分けしてあります。
子供たちが自分や友達がケガした時に
すぐに取り出せる様に
絆創膏と消毒液はむき出しに。

その他の薬も
年に1回、毎年同じ常備薬を頂いてくるので
箱ごと置いてあると、同じ箱が増えがち。

なのでケースにひとまとめ。

腹痛薬、頭痛薬、胃薬など
ざっくり分けて
中で種類別、使用期限別に仕分け。

持ち出す事も多い頭痛薬は
薬の裏側に期限を記入しています。
1回の使用量で分けておくのも説明書を
いちいち確認しなくていいので楽チン𓂃✌︎
飲み水があるキッチンに1番近い収納庫に入れておくと
薬を取り出してすぐ飲めるから
我が家ではここにしまってあります。


今回見直した時に捨てたモノは
期限切れになった常備薬と
封の空いてるムヒパッチ、
使い捨ての目薬でした。
ムヒパッチも使い捨て目薬も
これからきっと出番無いかなと思って
処分しました。

期限切れ以外にも
なくても大丈夫なモノを見直す機会だと思います。

7’ sweet lives

セブン スウィート リブズ 三重県を中心に活動している 整理収納アドバイザーです。

0コメント

  • 1000 / 1000