子どもや子どもの友達が片付けやすい環境をつくる

こんにちは𓂃𓆸

皆さんのお宅のTVボードは
何が入っていますか?


お片付けサポートに行かせて頂いていると、
この場所は割と片付けたい場所ランキングには
入ってこないんですね〜。

でもきっと

未知の世界化

しているお宅もあると思います。

TVの近くはよく行くはずなのに
ここの収納を把握していないのは
ほんとにもったいない。
そして、あまり使わないDVDや保証書などを
入れておくのももったいない使い方だと思います。

実は我が家…

かな〜り!子ども主体のリビング

なんです♡笑
ウンテイしたり、ブランコしたり、
ハンモック乗ったり、綱登りしたり…笑。

息子たちのお友達が来ても
やっぱりリビングか外が多くて
この辺の子どもたちの使用頻度が
かなり高いんです。
なので、

TVボードの収納は
8割、子どものモノだったりします。
それもゲーム機以外は
全然TVと関係ないモノ。
知育的なオモチャだったり…
図鑑だったり…
オセロだったり…
オセロの隣にやっと、
switchセット笑。
野球盤があればサッカー盤もあります。
人生ゲームもあります。

もし子どもたちがリビングで遊んでいて
片付ける所が1つ隣の部屋の場合、
親としては片付けて欲しいのが当然です。

でも子供たちからすると
飽きて遊ばなくなったり、
違う事がしたくてやめたオモチャを
わざわざ歩いて片付けに行くなんて
面倒な事、したくないですよね。

誰だってそうです。
わざわざダイニングに持ってきた小説や雑誌を
別の部屋の本棚に片付ける行為、
とても面倒ですよね𓂅𓂅𓁯

“片付けなさい”

の前に、

“片付けやすい環境か”


も、大事なポイントだと思います。

そしてもう1つ、

“〜など” “〜類”

は、子どもたちには
とても分かりにくい分類です。
子どもたちのお友達まで
お片付けに参戦となるとなおさら。

1つの入れ物に1種類。

ここから始めてみて、
だんだん種類を増やしていく方が
子どもたちには分かりやすい。

“だいたい分かるでしょ”
が通じるのは大人だけ。

ボードゲームはひとまとめ。
本もひとまとめ。

まずはここからだと思います。

自分が遊んでいて
片付けやすい場所はどこなのか?

なんでもしまいこんじゃうと
かえって子どもたちは
遊ばなくなってしまうので
そこも考えて𓏧☘︎

片付けを促す

よりも

片付けやすい環境を作ってあげる

コトがまずは親の役目なんじゃないかな〜
と思います☺︎



7’ sweet lives

セブン スウィート リブズ 三重県を中心に活動している 整理収納アドバイザーです。

0コメント

  • 1000 / 1000