負のスパイラル【BforeAfter編】
今朝、可愛い可愛い甥っ子が来てくれました♡
もうほんと、「目に入れても痛くない」
を この歳で体験してしまうほどの可愛さ♡
4か月なのに9㌔あってでかいのに
コロンとしてて、ニコニコしてて 赤ちゃんのいい匂いしてて
なんでもしてあげたくなります♪
赤ちゃんのいい匂いですごい癒された朝を迎えてからの
今日は短縮授業で友達と一緒に帰ってきた息子たち。
すっげぇ足臭い(吐)
なんせもう強烈すぎて血の気引きますよねほんと。
あの子たち何も悪くないのに、おかんボヤキまくりですよ笑。
さてさて、 キッチン、リビング、ダイニングのサポートを
ご依頼頂いたクライアントさま。
こちらはコンロ周りです。
きっと、最初は ”無駄な動きを減らす為”
に取付られたラックなんだと思います。
ですが、それが
”無駄なモノを置くラック” へとそのうち変わってしまった様です。
確かに、この位置にあると とても楽なモノもあります。
ですが、それ以外、それ以上のモノを 置いてしまうと、
一気にラックの意図が見えなくなります。
私はこれを拝見した時に
「このラックは外します」
とお伝えしました。
(ラックを外したあと綺麗に掃除してくれた所を後日写真を送ってくださいました)
”外す”というのは、
とりあえずモノをどけて無くすのではなく、
必要不必要を分けて、 必要なモノだけを収納場所で改めれば
いらないラックだったので撤去できるという事です。
一つ一つ手にとってモノを見てみると
いらないモノや、この場所になくていいモノが多く、
オール電化といえど、火事が気になってしまいます。
掃除の事も考えると無くて済むならない方がいい
選択をとらせていただきました。
モノが増える
↓
収納グッズを増やす
↓
モノを置く
これはお片付けが苦手な方の 負のスパイラルです。
まず、モノを簡単に家に入れない。
そして、増えたモノを置く為のグッズを簡単に増やさない。
その収納グッズをわりと大容量で選ばない。
「100均でとりあえず収納BOXをまとめ買い」
なんてした時にはもうモノしか増えません。
(言い切った)
100均がダメ、ラックがダメ、 なのではなく、
きちんといるかいらないかを 考えて、
必要ならばそのサイズにあったモノを 選ぶと、
負のスパイラルには陥らないんだと思います。
0コメント