忘れ物と成績の関係性①

こんにちは!

 子供の忘れ物と整理のしくみ①

 に続いて 改善策をお伝えしようと思っていましたが、 少しそれたお話を・・・。

 私の息子2人についてのお話です。

 最初に言っておきますが、 成績が良い訳ではありません!(断言) 

私の息子だからこんなもんだな、程度です笑。

そのレベルですが、少し耳を傾けて頂けると うれしいです 。


ルーティン化 

我が家の息子たちは 保育園時代から 朝のルーティンたるものが 存在しています。

朝にしっかり身体を起こす為、 学校へ行ってケガをしない為、 

風邪などに負けない強い身体作りの為、 

色々な意味を込めて 朝に少し身体を動かす訳ですが、

体調が本当に悪い日以外 365日毎日してるんですね。


みんなしてる訳じゃないのに 嫌とも言わず・・。


そんな彼ら、毎日帰ってきたら 友達がいようが関係なく、 

宿題と明日の準備をまずします。

たとえ金曜でも 次学校へ行く準備までして 遊びに繰り出すわけです。 


ルーティンに関しても 宿題や準備に関しても 

私が 

「今はええんちゃう?」 「あとでしたら?」 

って言ってもなんだかんだ今するので 

なんで、計画通りにするのか 聞いた事があります。 


そしたら、二人とも同じ事を言いました。 

「兄(弟)が自分より上手になる事が 許せない」←ルーティン 

「夜みんながゆっくりしとる時に 1人だけ宿題や準備するのが嫌や」←宿題や準備 


小学生の男の子、そして私の息子が考える事なので、 

もっと鍛えたい!もっと勉強したい! 

なんて望んでいません笑。 


ごもっともな意見です(泣笑)


 でも、彼らには 

「自分に対する管理能力」 

が少なからず備わっているのだと思います。 


例えば、夏休み。

夏休みの友的な勉強系の宿題を1日で終わらすタイプではありません。 

基本、勉強が嫌いですから


でも、毎日何ページと決めてあげると それはきちんと守ります。(参照↓)


  その上、今日は予定がないから 工作しよう、

ポスターしようと 言い出す訳です。 


決してマメなタイプでもありません! 


でも、きっと ”しないと近い将来の自分がどうなるか” の、

先々のイメージが なんとなく分かるのでしょう。 



先々のイメージが出来る=忘れ物をしない 


例えば、日曜日に家族で遊びに行きます。 

前日に近づくと子供たちはワクワクしだしますよね♡ 

ソワソワしだしてとても可愛い時間です♪ 


「遊びに行くのに何がいる?」 


親に任す事なく、カバンに用意をしだします。 

絶対いらないだろっていう輪ゴム鉄砲とか 入ってますが、もう触れません笑。 


用意をしたら、次は 明日行く場所の情報を知りたがります。 

どんな事をして、どこに行って、何を食べて・・ 

あ!それならアレも持って行った方がいいな! とか・・。 


考えるとワクワクするのでしょうね♡ 可愛すぎます♡←くどい 


先々のイメージが出来ている子は モノの準備、心の準備が出来ているので 

忘れ物もしにくくなります。 

我が家の息子たちは、 遊びにかなり特化してイメージが出来ますが、 

これが別の場合でもしかりです。(我が家例外W)


明日の塾に必要なモノを用意できる。 

→「明日の塾までに必要な知識」も用意できる。(テスト勉強など) 

→明日の事がイメージできる 

→明後日の事がイメージできる 

→来週の事がイメージできる 


忘れ物をしない子は、 先々のイメージが出来ています 

「忘れ物をしない事」は 単なる躾ではないのだと思います。


 次回に続く


7’ sweet lives

セブン スウィート リブズ 三重県を中心に活動している 整理収納アドバイザーです。

0コメント

  • 1000 / 1000