子供の忘れ物と整理の仕組み②
おはようございます。
休みの日に限って子供が早く起きる、
あるあるですね~笑。
TV、完全に占拠されています・・
忘れ物のお話が深すぎて うまくまとめられないでいますが、
「忘れ物をしたら、普段どうしているか?」
を、クライアントさんや周りのお母さんに聞いた 情報をもとに伝えたいと思います。
整理整頓をさせる。
はい!もうね! 大前提です!!(強調)
まずはここから!
忘れ物、なくしものは ここを改善すれば かなりよくなります!
使ったモノを定位置に戻す、
重複しているモノは適正量を見分けて 処分する、
身の回りを整理させると 気持ちもスッキリですからね♡
でも、まずは子供たちに言う前に
リビングなど家族で使う部屋の 整理整頓をして、生活しやすい事を 子供たちに伝えてみましょう!
前日の内に明日の準備(一緒に)
”もう大きいんだから一人で出来る” わけがないんです。
それならこんな悩み出てきません!
忘れ物をしてしまう子の多くは
チェックの仕方が分からない事もあります。
毎日違ったチェック方法よりも
指さし確認など分かりやすく定番化出来そうな チェック方法を見つけて
毎日同じスタンスで確認できると
いざ一人で確認する時も しっかり出来る様になると思います。
そして、この問題!
子供の忘れ物を届けない
これは6:4位で届けないっていう お母さんが多いです。
理由は揃って
”忘れても届けてくれると思うから”
”困ったら忘れないようにしようと思うから”
うん。分かります、 ごもっとです。
ここからは私の一意見ですので さら~っと流してくださいね。
この ”自業自得方式” 実は本人はそう困ってないんだと 思うんです。
困るのは、 「また忘れ物して」って気分になるお母さんと 忘れ物した子に貸してあげるお友達。
本人は、何回か忘れ物するうちに 「借りればいいや~」のハードルが 下がっていくだけなんです。
実際、その時困ったとしても 忘れ物を減らす事には繋がらないと思います。
むしろ、忘れる事に慣れてしまい、 慢性的になる恐れも!
そもそも、忘れ物して 困ったな~これからちゃんと確認しよう!
って思う子は最初から忘れ物しないように 確認出来る子なんです。
それだけならまだしも、 帰ってからお母さんに
「また忘れたの!?」と責められ 自己肯定感が削心し
”どうせ自分は忘れ物ばかりするダメな子だ” と思ってしまうパターンも。
そればかりか、 友達が忘れてきた時に ”自業自得”で接する様になっても 困りますよね!
届けない様にして 実際子供たちが忘れ物が 少なくなった!
なら その方法は成功です。
でも、きっと根本的な解決策では ないんだろうなぁと思うのが
私の思っているところです。
実は、私は息子たちに対して ”忘れ物”で悩んだ事は ありません。
違う悩みなら ぎょうさんあります笑。
その理由として、
・わりと整理整頓ができる
・前日に準備ができる
・管理意識がある
(参照↓)
もう一度言いますが 別の悩みは ぎょうさんあります(切実)。
でも、友達の所に水筒を 置き忘れたり、キッズケータイを 置き忘れたりはあります。
その他、用意しても 玄関に置き忘れたりする事も ごくまれにあったりして
その時に私がどうしているのか。
これが、根本的な解決策には なっていないんだろうけど
どうやって接しているかを
次回お話させて頂こうと思います。
0コメント